スポンサーサイト

  • 2008.04.12 Saturday
  • -
  • -
  • -
  • -
  • by スポンサードリンク

一定期間更新がないため広告を表示しています


「燃えよ、ドラゴン」では

映画「燃えよ、ドラゴン」の中で、ブルース・リーが大勢の敵と戦う場面がある。問題の場面は、戦っているブルース・リーの背後で寝転がってくつろいでいるエキストラがいるとのこと。
ちなみに、この寝転がっていたこのエキストラ、これ以後連絡が取れなくなって現在は行方不明だとか

パンダは笹以外に、肉も食べる

動物園でのパンダはいつでも見られます。しかし、実はうっかり見落としている事が多いはず。例えば、パンダのしっぽは長かったか短かったか、はたまた黒か白か、白い毛はどの部分に生えていたかなど、すぐには答えられないのではない。

パンダの食べ物はどうだろう。パンダは笹の葉しか食べない、などと答えてはいけない。確かに、パンダの主食は竹、笹、サトウキビといったもので、かなりの偏食家。が、最近の中国の調査によれば、野生のジャイアントパンだはもっと様々なものを食べているのだそうだ。
例えば、驚かされるのは、川魚や野ネズミまで食べていたという。草食動物だと思っていた方はびっくりしているだろう。パンダはササ竹しか食べない、というイメージがあるのに、ちょっとした不思議があるのだろう。 ネパール語で「竹を食べるもの」という意味のパンダは、中国では主食の竹とタケノコ、時にはその他の野生の植物を食べることもあるが、このパンダ、動物学的には「哺乳類食肉目パンダ」に分類されます。歯の形や腸の長さから、彼らの先祖は肉食動物と推測されているからだ。
しかし、肉食動物である猫系の動物が草を食べることはよくある。
かつて中国全土に生息していたパンダは人間によって奥地へ追いやられ、竹のみに頼って生き延びたものだけが、種を伝えることが出来た…環境に合わせて進化できたものだけが生き残ったというふうに言われている。

スジだけのような竹だが、あれでタンパク質や脂肪などを含む栄養価の高い植物。とはいえ、もとは肉食だから、大量に食べなければならない。そのため、1日中食べてばかりのイメージになってしまったのかもしれない。

ちなみに、たれパンダの大好物は素甘で、ビンを埋めて素甘を入れておけば捕獲できるという。

ダンゴムシとワラジムシのちょっとした豆知識


触わると丸くなって、エアガンの玉のようになってしまうダンゴムシ。昔から
子供たちの間では人気者。知っている人も多いと思うが、同じ姿形をしていながら丸くならないものもいる。それをワラジムシという。
都会育ちの方には縁がないかもしれませんが、湿った場所にある石やブロックなどを持ち上げると大抵の場合、彼らがいる。

ダンゴムシ(正式名称オカダンゴムシ)とワラジムシ(正式名称同じ)は意外にも、エビの仲間。さらに驚いた事に、彼らは在来種ではなく、実はヨーロッパの虫で日本に帰化した生物だという事。

これら二つの生き物、見た目は非常によく似ています。違いはダンゴムシが真っ黒なのに対してワラジムシは若干黒が薄くなり薄い紫っぽくみえる。が、敵からの防御方法は全く違う。
ダンゴムシはご存知のように丸くなって、敵からの攻撃をよけてしまう。そして、ワラジムシは驚いた事に防御機能は持っていない。ワラジムシは敵に攻撃された時、ある種のニオイホルモンの液体を出して仲間に知らせる。つまり、自分は犠牲になって仲間を助けるの訳だ。

「最初はグー」の起源

ジャンケンの最初にやる「最初はグー」。
あれはドリフターズの志村さんと仲本さんのコントでやったのが始まりだそうだ。

本人が行っているのだから本当なのだろう。
以上!

「土壇場」ってどこ?

もうあとがないぎりぎりの状況のことを「土壇場」というが、この言葉はどこからきたのか。
それは、江戸時代の処刑場からきている。
死罪となった罪人の処刑を行うとき、地面に盛り土をして、その上で罪人の首を斬った。
この盛り土を「土壇」といい、その場所を「土壇場」と呼んだ。
これから、逃げ場のない極限の状況を「土壇場」というようになったのだ。


城によく松の木がある理由

城に松の木があるのは、実用的な理由があった。
戦では、大軍に幾日も包囲されて城に立て篭もる篭城ということがある。
そうすると、相手は兵糧攻めという戦法にでてくる。城内の食料が無くなるのを待てば、犠牲をださずに勝てるという作戦。もちろん場内にも非常食は備えてるが、万が一それが尽きたときに松の木が役に立つのだ。
松の皮は食用になる。外の黒い皮の下にある白い生皮が食べられる。生皮を臼(うす)でついたあとに水に浸してアクを抜き、汁をこして乾かし粉末状にする。これに米や麦の粉を加えて松皮餅にするのだ。(うまいかは別)
他にも、松からは行灯(あんどん)の燃料として松脂がとれる。それに止血薬にもなる。

戦をする城にとっては、松の木はなくてはならない存在だった訳だ。

国歌「君が代」

1999年に国旗及び国歌に関する法律で公認される。しかし、それ以前の明治時代から国歌として扱われてきた。この曲は、平安時代に詠まれた古今集の読人しらずの歌を基にした歌詞で、明治時代に林廣守が作曲した。
入学、卒業式のほかに、「〜式」と付く行事にはだいたい国歌斉唱がある。

さて、実は、この「君が代」には二番の歌詞がある。

一番は「君が代は ちよにやちよに さざれいしの 巌となりて こけのむすまで
    うごきなく 常盤かきはに かぎりもあらじ」
二番は「君が代は 千尋の底の さざれいしの 鵜のいる磯と あらはるゝまで
    かぎりなき 御世の栄を ほぎたてまつる」

現在、国歌として歌われているのは一番の歌詞の前半部分だけ。一番の前半部分が国歌斉唱に歌われるようになったのは明治30年代のことである。
 「君が代」の「君」とは、日本国君主の天皇のこと。ただし、この当時の人々にとって天皇とは想像上の人物と同様に、手の届かない存在。「君が代」における「君」とは、忠誠心や尊王とは切り離された「この治世の平安が続きますように」といった「祝福」に近い意味でとらえられていたようである。

果物なのか野菜なのか

イチゴ、メロン、スイカ。食後のデザートとして王道を走る三品。実は、これら分類上では野菜の仲間に入る。
 農林水産省は「一年生草本類から収穫される果実は野菜。永年生作物などの樹木から収穫される果実は果物」と定義している。一年生草本とは、発芽してから花が咲くまでの期間が一年以内で、果実を収穫すると枯れてしまう作物のこと。永年生作物とは、何年間にも渡って栽培を繰り返し、枝や茎、幹が硬く木質化するものをいう。
 つまり、毎年収穫できる気になる植物は果物、それ以外は野菜とする訳だ。
 この分類によると、イチゴ、メロン、スイカなどは毎年種をまいて栽培するので、野菜ということになる。
 ちなみにクリ(栗)は果物らしい。

 ただし、イチゴに関しては「果実的野菜」として扱われている。農学的には、「イチゴはバラ科の多年生木本作物なので、毎年収穫が出来るので果物である」としているが、一般的には「イチゴは多年性木本植物だが、一度収穫を終えるとまた苗から植え直すのが通例だから」ということで野菜に分類されるらしい。
作る側からすれば野菜であり、食べる側と研究者から見れば果物、そして売る人から見るとどっちにもつかない流動的な青果物というところか。

ちなみに、タケノコは野菜ではないらしい。タケノコは竹なので木の分類に当たると思われるが、栽培されているのと自然に生えるものがあるので作物(栽培された植物)ではないと言える。作物ではない物は、フキ・ツクシ・ワラビなどの自然に生えている食用植物同様、山菜に該当する。つまり、野菜では無いことになる。

また、日本では野菜でも、イチゴはアメリカなどでは果物として扱われており、ヨーロッパの方ではトマトを果物として扱う国もあるのだとか。

滅菌と殺菌の違いは?

 この二つよく似ているが、じつは微妙な違いがある。
 殺菌とは熱や薬品の力で特定の病原性を有する微生物の一部を殺菌するという意味。人や農作物に有害な特定の微生物を死滅させ感染を防止するという意味では「消毒」という言葉を使われる。病害虫に対しても、殺菌、あるいは消毒という表現。人畜に対して病原性のあるすべての微生物の殺滅を意味しない。一般的には目的とする対象物から微生物の除去を意味する。
 滅菌とは熱や薬品の力で有害・無害に関わらず、全ての微生物を死滅、除去し、無菌状態にすること。胞子や芽胞など休眠状態のものも死滅させる。
薬事法において「滅菌とは物質中のすべての微生物を殺減、または除去することをいう。」と定義されていて、広義には殺菌、除菌を含む。

無差別に殺すのが滅菌
ターゲットを殺すのが殺菌
邪魔ものだけ消すのが消毒
という風に覚えよう。

維新三傑の一人、西郷隆盛

同じ薩摩藩の親友大久保利通、長州藩の木戸孝允(桂小五郎)と並び、「維新の三傑」と称される。

教科書などによく写真が載っているが、西郷は自分の写真が無いと明治天皇に明言しているように、顔写真は一切残っていない。
教科書などに使われる有名な絵(キヨッソーネ作)は、西郷の弟の目元と従弟の顔つきを合成したもの。そのため、西郷の本当の顔は現在のところわからない。
しかし、当時は多数生きていた西郷の顔を記憶している者たちからも、特に似ていないとの異論も出ていないので、近からず遠からずな似顔絵なのかもしれない。

また、銅像もその肖像画を基にしているため、その銅像を見た妻が「こんな人ではなかった」と叫んだという話も伝わっている。

そして、西郷隆盛という名前。
実はこれも間違っているという説もある。
本当は「西郷隆永」という名前だそうだ。西郷は、薩摩の風土上の理由から、幼少期から忌み名の「吉之助」でよばれることが多かった。明治になって戸籍の制度が出来た時、西郷は自分の名前の登録を知人に頼んだ。
しかし、知人が思い出せず、「西郷隆永」を間違って「西郷隆盛」として登録してしまったのだ。
ちなみに、この「西郷隆盛」という名前は、西郷隆永の父親の名前である。
父親・隆盛の忌み名は「吉兵衛」で、隆永の「吉之助」と非常に似ていたために、知人が間違えて覚えてしまったのだろうといわれている。
 

calendar
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031    
<< July 2007 >>
sponsored links
selected entries
categories
archives
recent comment
recommend
links
profile
search this site.
others
mobile
qrcode
powered
無料ブログ作成サービス JUGEM